イグアノドンの発見によって恐竜が世の中に知られるようにまりました。今回は、そんなイグアノドンの全身骨格についてのレポートです。

テーマは、イグアノドンの完全な全身骨格が発見!何処で見れる?です。

イグアノドンとは?

イグアノドンは、白亜紀後期に生息していたといわれている恐竜です。鳥脚類、イグアノドン類イグアノドン科の草食恐竜だといわれています。

大きさは、全長がおよそ6mから11mで前脚には鋭く尖った親指を持っていることが大きな特徴のひとつです。そしてこの親指は、イグアノドン学説を大きく変えました。

また、イグアノドンには硬く頑丈な嘴とその奥には葉型の歯をたくさん持っていたといわれています。そのため硬い植物の実や種、木の枝、木の実などを砕いて食していたようです。

また、イグアノドンは二足歩行の恐竜であったであろうことがわかっています。

イグアノドン 骨格

イグアノドンの化石発見

イグアノドンの化石発見は1821年イギリスの田舎町に住んでいた医師により歯の化石が見つかったことが発端となり、1825年にはメガロザウロスと同様、世界初の恐竜としてイグアノドンという学名が付けられたといわれています。

当時はイグアナに似ているということからイグアノドンという名前がつけられ、その時はイグアナとよく似た顏で鼻先には円錐形の角があり、四足歩行の爬虫類のような姿のイグアノドンが復元されました。

その後、1878年にベルギーの炭鉱で全身のイグアノドンの化石が発見されるとはじめて発見されたイグアノドンの姿とは違ったイグアノドンが復元されたといわれています。

その理由は、発見当初は円錐形の骨は鼻の上の角だと思われていましたが、新たな発見で鼻の角は親指の尖った骨だったことがわかり恐竜界を驚かせたようです。さらに、イグアノドンは四足歩行の恐竜ではなく二足歩行だったであろうことがわかったのです。

イグアノドンの全身骨格発見と見れる場所

1821年歴史的な発見をされたイグアノドンですが、1878年の新たな化石発見により、新事実がわかるなど注目されました。

恐竜などの全身骨格が発見されることは珍しいことで、それにより新らしい発見が出来るのですから、とても意義があることですね。

スポンサードリンク

全身骨格が発見されたイグアノドン

1878年ベルギーのエノー州にあるベルニサール炭鉱から発見されたイグアノドンの化石は30体以上のほとんどが完全な骨格だったそうです。そのことにより研究が更に進み現在のイグアノドンの資料にもなったともいわれています。

現在イグアノドンの全身骨格の化石を見ることができるのはベルギー王立自然史博物館で、そこには長めの大きな頭に非対称なダイヤモンドのようなギザギザした歯やスパイクのような鋭く尖った親指の持ち、長くしっかりとした前脚のイグアノドンが展示されています。

まとめ

イグアノドンの完全な全身骨格が発見!何処で見れる?についてご紹介しましたが、いかがでしたか?

全身骨格が見つかるなんてイグアノドンは凄いですよね。この発見により大きく恐竜界の考えが変わったのは言うまでもなかったでしょう。

スポンサードリンク